LIFE

会津美里町の暮らし

居住地としての会津美里町には、住民1人当たりの土地の広さをはじめ、医療機関や学校の多さといった魅力があります。そんな町への移住については、町役場でも幅広くサポート。生活拠点となる住まいとして町内の空き家や空き地を紹介し、就職についても地元での就農相談を中心に対応しています。

住まいについて

会津美里町では空き家・空き地バンクを運営しています。掲載に当たっては現地に赴いて実際の物件を調査し、外観や間取りなどの詳細な情報を収集。建築物としての家屋だけでなく、生活するうえでの利便性や住み心地といった問い合わせにまで対応できるよう、周辺環境も含めた把握に努めています。

住まいについて

美里の冬について

会津地方は、内陸型の日本海側気候に属する豪雪地帯です。会津美里町でも、平野部と山間部で気候に差はありますが、冬季の平均最低気温はマイナス3.8度、平均降雪量は58センチメートル、積雪期間はおよそ60日間に及びます。ただし、道路の除雪はしっかりと行われているため、日常生活に大きな支障はありません。また、雪の多い会津ならではの美しい景色や冬の楽しみを存分に味わうことができます。

冬の会津の冬の過ごし方ガイド

美里の冬について

生活環境

高田エリアを中心に多彩な商業施設や店舗が営業しています。スーパーやホームセンターのほか、コンビニなども立地。飲食店や小売店を中心とした商店街もあります。直売所も多く、新鮮な地元産品がお手ごろ価格で購入可能。地元有志によるマルシェも開催され、条件が合えば出店することもできます。

生活環境

交通手段交通手段

県内外への遠距離移動に便利な磐越自動車道の出入口「新鶴スマートIC」があります。町内外への公共交通手段としてJR只見線、路線バス、乗合型「美里あいあいタクシー」がありますが、町内の移動には「美里あいあいタクシー」の利用が便利です。

JR只見線

通勤・通学の時間帯を中心に、1日7往復運行しています。

路線バス

会津若松駅~高田線及び本郷線は1時間に1本(通勤・通学時間帯は1時間に2~3本)
会津若松駅~新鶴線は1日3往復運行しています。

美里あいあいタクシー※要予約

町内を運行する乗合型タクシー。年末年始・日曜日・祝を除き月〜土曜日まで運行しており、高齢の方や車を運転しない方の移動手段として好評です。
利用日の1週間前から「まってらん処フリーダイアル 0242-55-0330」または予約専用アプリ「のるーと」よりご予約いただけます。
利用券は「まってらん処」、その他取扱店にて400円、車内での購入、アプリ内決済の場合は500円です。

買い物買い物

町内には商店街やスーパー、ドラッグストア、コンビニエンスストアがあり、食料品や日用品を購入できます。また、農産物直売所もあり、季節ごとの新鮮な野菜や果物、加工食品などを買うこともできます。会津若松市の大型商業施設まで車で15分ほどで行くことができます。

医療機関医療機関

町内には病院や内科系の診療所が複数あり、軽い症状であれば町内の医療機関で済ますことができます。また、歯科医院も5カ所あります。
救急の場合でも町の中心地に会津美里消防署がありますので、救急受け入れ先(会津若松市)まで20分ほどで行くことができます。

通信インフラ通信インフラ

ネット環境は町全体に光回線が敷かれています。また、携帯電話の電波も人が住む地域ではほぼ繋がります。
※一部機種によって高速通信用電波(LTEなど)が入らない地域あり、一般家庭で利用できる公設民営のwi-fiサービスもあります。 月額550円~1980円

上下水道整備上下水道整備

上下水道は町内ほとんどの区域で提供されていますが、一部未供用区域もありますので、詳細については建設水道課までお問合せください。(☎0242-55-1181)

ごみ収集ごみ収集

家庭ごみについては分別収集を行っています。地区によって収集日等が異なりますので、ご注意ください。
詳しくは、「家庭ごみ・資源物の分け方・出し方」をご覧ください。
お問合わせ:町民税務課 生活環境係 (☎0242-55-1166)

防災防災

住む場所を決める際に、物件や立地、景観等も重要なポイントですが同じようにハザードマップや地震防災マップによる情報を考慮することもとても大切な情報です。移住前にご確認しましょう。
会津美里町ホームページ(ハザードマップ)

働き方についてはこちら

子育てについてはこちら